「ゆうぞら」は、晩生(おくて)に分類される桃のシーズン後半に楽しめる品種で、福島県では8月下旬から9月初に出回ります。ゆうぞらは晩生品種の中では比較的多く栽培されているため、最盛期に桃を買い逃してしまった人も、購入できるチャンスが高いです!
今回は、ゆうぞらの味わいや旬の時期などの特徴や、おすすめの食べ方について詳しく紹介します。まだゆうぞらを食べたことがない人は、ぜひ最後までチェックしてくださいね◎
ゆうぞら の特徴
桃シーズン後半の代表品種、「ゆうぞら」。どのような方におすすめなのかご案内するべく、「ゆうぞら」の味・旬・価格相場などの観点から特徴をご紹介していければと思います!
芳香な香りと甘さ
「ゆうぞら」は、「白桃」と「あかつき」を交配して誕生しました。あかつき譲りの甘い果汁が豊富!緻密でしっかりとした果肉ながら、なめらかな食感が特徴です。
果汁は260g〜300gとやや小ぶりですが、甘みの中にほのかな酸味を感じられる桃で、ほどよくバランスがとれた濃厚な味わいが口の中に広がります。香りも強く、ゆっくり熟すため、日持ちもします。
ゆうぞらが出回る時期・旬
晩生に分類され、桃シーズンの後半の品種です。8月下旬~8月末、年度によっては9月初めまで出回ります。
ゆうぞらの産地
ゆうぞらは、東北地方を中心として、甲信越地方で栽培されています。
令和2年産特産果樹生産動態等調査によると、「ゆうぞら」を栽培しているのは以下の通りです。
- 1位 福島県 34.6 ha(全体の52%)
- 2位 山形県 16.8 ha
- 3位 山梨県 9.9 ha
- 4位 新潟県 3.3 ha
- 5位 秋田県 1.9 ha
日本全国における生産面積のうち、福島県が半数以上のシェアを占めている状況です。
JAふくしま未来は、県内でも主要な桃の生産地で、ゆうぞらをはじめ、様々な品種を栽培しています。旬の時期には、それぞれの最も美味しいタイミングで、甘みと果汁たっぷりの桃をお届けします。気になる人は、ぜひJAふくしま未来の公式サイトをチェックしてくださいね!
ゆうぞらの歴史
前述の通り、「ゆうぞら」は、「白桃」と「あかつき」を交配して誕生しました。「白桃」は果肉はほのかに黄色がかった美しい乳白色、そして肉厚で緻密、とっても柔らかな食感です。 酸味が少なく、甘く濃厚な果汁がたっぷりな品種。
「あかつき」は全体が桃色に色付き、果肉は白っぽいクリーム色にうっすらと紅が混じった感じです。 果汁もたっぷり、果肉は緻密で濃厚、食感もしっかりあり、日持ちが良い品種です。
1966年(昭和41年)に茨城県筑波の農林水産省果樹試験場において、「白桃」に「あかつき」を交配し、うまれた実生の中から選抜・育成されたもので1981年年(昭和56年)に登録出願、1983年年(昭和58年)に品種登録されました。
ゆうぞらの価格相場
ゆうぞらは小ぶりの品種です。1.5kg 1箱に対して、5玉~7玉入っています。贈答用にもかなう最高ランク品(秀品)の通販については 3,500円前後なので、1玉あたり 500円 ~ 700円かかる計算となります。
桃が入っている個数が少なくなると、販売価格に対する送料の占める割合が大きくなるため、1個あたりの価格は1,000円近くになることもあるようです。
硬めの桃、ゆうぞらを美味しく楽しむには?
硬い桃の代表、「あかつき」を親にもつ「ゆうぞら」もまた、硬めの桃です。より美味しく食べるために、ちょっとした工夫を施すのも1つの選択肢!「ゆうぞら」をより美味しく味わっていただくためのコツをご紹介します!
ゆうぞらは、硬め
ゆうぞらは他の桃の品種に比べ、硬い部類の肉質を持つ桃です。ぎっしりと詰まった果肉で、しゃきっとした歯ごたえがあります。新鮮な状態で食べると、心地よい食感を味わえます。
硬い桃は調理におすすめ!
肉質の硬い桃は、調理して食べるのに向いています。「あかつき」同様、「ゆうぞら」もジューシーさと爽やかな甘さを兼ね備えているので、他の食材と相性バツグン。
特にオリーブオイルとの相性が良く、チーズと和えてカプレーゼにすると美味しく頂けますよ。また桃に多く含まれるビタミンEは、油類と一緒に摂ると吸収率が良くなるので、一石二鳥です。
常温で追熟して、生で食べるのもおすすめ!
硬さが特徴のゆうぞらですが、中には「桃は柔らかい派」という方もいますよね。そんな方は追熟してタイミングを待ちましょう!
追熟は、買ったばかりの桃を2~3日ほど常温で置いて、甘さや柔らかさを引き出す方法です。
追熟する際は、風通しが良く直射日光が当たらない場所を選びましょう。また桃はお尻側からヘタの部分にかけて、順番に熟していきます。追熟できているかどうかは、ヘタの周りを優しく触って確かめてみてくださいね。
こうすることで、元々硬めな食感のゆうぞらも、柔らかくより一層甘くなるので、ぜひ一度生で食べてみてくださいね。
ゆうぞらはこんな人におすすめの桃!
ここまで紹介したあかつきの特徴をふまえ、ゆうぞらはどんな人におすすめの桃なのかまとめました。ゆうぞらに少しでも興味がわいた人はぜひチェックしてくださいね。
- 硬めで歯ごたえのある桃が好きな人
- 手軽に美味しい桃を味わいたい人
- 桃を使った料理に挑戦してみたい人
- 8月末以降、桃をまた食べたくなった人
ゆうぞらは、甘みと酸味のバランスがよく、しっかりとした歯応えを感じられる美味しい桃です。手に取りやすい価格で、桃のシーズン後半でも購入できるところも嬉しいポイントですね。まだまだ桃を楽しみたい!と思った人は、ぜひゆうぞらを手に取って、その魅力を存分に味わってみてください◎
まとめ
以上、「ゆうぞら」を紹介しました。福島県を中心に栽培されていて、夏の終わりに美味しい桃を楽しみたい方にピッタリの品種です。香りが良くて甘いのに、歯ごたえも抜群で、独特の食感が楽しめます。料理にも使えるのでアレンジも楽しめますし、追熟させて生で食べるのもおすすめです。友達と一緒に楽しむも良し、自分だけの贅沢にも良し。ゆうぞらを食べて、夏の終わりを素敵に過ごしてくださいね◎
JAふくしま未来では、甘くてみずみずしい桃を旬の時期に合わせてお届けしています。日本で最も生産されている人気品種「あかつき」発祥の地でもある福島県の桃は、豊かな自然と昼夜の寒暖差の中でじっくりと栄養を蓄え、1個1個に甘みが詰まっています。産地自慢の高品質な桃を逃さずゲットしたい人は、ぜひJAふくしま未来の公式サイトをチェックしてくださいね!