FEATURES
福島の桃が選ばれる理由
JAふくしま未来は2023年・2024年と2年連続でJA販売額日本一を達成!
また、JAふくしま未来管内の桑折町では、毎年、最高品質の桃を皇室に献上しています。
そんな、多くの人に選ばれる「福島の桃」の美味しさの秘訣は、①福島盆地特有の自然の恵み②生産者の栽培技術や情熱③最新技術を駆使した品質管理などによるものです。
FEATURE
01
福島盆地特有の
自然の恵み
阿武隈川沿いの平野部は、ミネラル豊富な土壌と、盆地特有の昼夜の寒暖差から、ももの一大産地となっています。ももは高温や強い日差しに弱いですが、福島盆地ではその冷涼な気候を生かし、7月から9月にかけて高品質なももを出荷することができます。 適度な日射量も、美味しいももをつくる上で欠かせないポイントです。強い日差しで日焼けする心配がないため、福島盆地では実に袋をかけない「無袋栽培」が主流となっています。収穫までの間、太陽の光をじっくりと浴びることで全体が薄紅に色づき、濃厚な甘みに仕上がります。

FEATURE
02
福島の桃といえば
「あかつき」
福島のももの代表品種となっている「あかつき」は、戦後まもなく誕生した品種です。これまでにないコクのある甘みや色づきの良さから、各地で試験栽培がなされましたが、実のサイズが小さいことが難点でした。このままでは商品化は難しいということで、生産は断念されました。 しかし、福島県の担当職員と若手生産者たちは諦めませんでした。持ち前の粘り強さで、「あかつき」の性質や福島の風土に合った栽培方法を確立したのです。薄紅色が美しい「あかつき」は福島産ももの人気を牽引し、「あかつき」を親に持つ「暁星」「まどか」「ゆうぞら」といった新品種も続々と生まれています。

FEATURE
03
徹底した品質管理
最新の選果設備
JAふくしま未来では、粒揃いの完熟ももをお届けできるよう、産地一丸となって取り組んでいます。福島のももは果肉が締まっていて日持ちするため、樹上で完熟させてから出荷することができます。ももが傷まないように、気温が上がる前の早朝に収穫することを徹底し、収穫後は涼しい場所で保管しています。 共選所では、光センサーで糖度を測定して選別を行います。傷や色づき具合も確認し、味・見た目ともに安定した高品質のももを出荷できるよう努めています。

FEATURES
福島の桃について一問一答!
福島県は桃が名産品となっているのはなぜですか?
「くだもの王国ふくしま」としても知られている福島県。県内では多くの美味しい果物が栽培されています。
そんな中でも桃は、日本全国の収穫量10万9,500tのうち、26%が福島県で収穫され、生産量は山梨県に次ぐ全国第2位です。(農林水産省調べ)
福島県の桃が美味しい理由は、その気候にあります。
福島盆地は冬は寒く、夏は暑く強い日差しが降り注ぐことから、この寒暖差が甘い桃が育つのに最適な土地となっています。
福島県の桃は贈答用でもおすすめですか?
はい、おすすめです!理由は3点あります!
(1)桃は日本人が大好きな果物の代表格!
(2)「福島の桃」は自然の恵み、生産者の技術の高さから美味しく育ちます
(3)太陽の光をたっぷり受けて育てる(無袋栽培)ことから、色づきがよく、見栄えも華やか
さらに、当店の桃は、光センサーを搭載した選果機で糖度や硬度をチェック。青果物なため輸送中に品質が悪化する可能性はありますが、できる限りの品質担保に努めています。
福島県の桃の代表品種は?
福島県では、30種類もの品種が栽培されています。「はつおとめ」「ふくおとめ」「ふくえくぼ」「ふくあかね」「はつひめ」「ふくあかり」などオリジナル品種も。
ただ、代表品種を一つ選ぶとするならば、「あかつき」です。全国でもっとも収穫されている品種ですが、福島があかつき栽培のパイオニア。
小玉傾向で商品化は厳しいとされていた「あかつき」でしたが、約60年前、福島県の生産者が粘り強く改善を重ね、肥大化させる栽培技術を確立。
そして昭和54年、福島の神事「信夫三山暁(しのぶさんざんあかつき)まいり」にちなみ、「あかつき」と名づけられました。
福島県の桃の旬の時期はいつですか?
生産者の方が出荷する量が多くて、品質がおいしく安定している期間が旬!福島県の桃の旬の時期は 7月~8月です。
もっとも、桃の品種によって旬の時期が異なります。
6月下旬から7月上旬にかけて出回る極早生品種の「はつひめ」は、福島の桃のトップバッターです。
7月上旬〜中旬には早生品種はあかつきの枝変わりの「暁星」が旬を迎えます。
そして、夏真っ盛りの7月下旬から出回るのは、「あかつき」「まどか」といった品種で、福島の桃の最盛期になります。
秋の始まりが感じられる8月下旬〜9月上旬にかけては晩生(おくて)と呼ばれるように、桃のシーズンの後半戦。「川中島白桃」「さくら白桃」といった品種が旬を迎えます。
なお、近年、気候変動の影響で暑い日が続くため、収穫時期が早まることがあります。
桃を注文するときの注意点・コツはありますか?
美味しい桃を選ぶ際には、「色と形」、「香りと手触り」、「等級と糖度」の3つのポイントに注目して選びます。
1.色と形
美味しい桃は、左右対称でふっくらしていて、やや横長の楕円形をしています。
全体的にピンク色や紅色に染まり、お尻の部分がクリーム色をしています。未熟な桃は色付きが薄く、お尻の部分はやや青みがかっているので、このような桃は避けた方が良いでしょう。
2.香りと手触り
甘い香りが漂ってくる桃は新鮮で美味しい証拠です。手に持ったときに柔らかすぎず硬すぎない、適度な弾力があるものを選びましょう。また触った時に産毛が沢山生えていてチクチクする桃が美味しいのでおススメです。実は桃の産毛には害虫や日焼けから実を守る役割があり、産毛がしっかり生えていて果点が多い果実ほど、甘くて美味しいとされています。
3.等級と糖度
等級は桃の品質を示し、糖度はその甘さを示します。等級が高いもの、そして糖度が高いものを選べば、より美味しい桃を選ぶことができます。
桃の色合い、形状、糖度などの総合的な品質で決定される等級(「特秀品」「秀」「優」「良」)等の等級などの表示を元に購入されてもよいかもしれません。
桃のジュース・スイーツのレシピはどのようなものがありますか?
箱買いの不安は、食べ切れるかどうかですよね。そのままで食べるのはもちろん、風味や食感に合わせてスイーツやおしゃれなおつまみとして、大量消費レシピを知っていたら、そんな不安もなんのその。手軽でおすすめの3つの料理をご紹介します!
1.桃のコンポート
シンプルな調理法で桃本来の風味を存分に楽しむことができます。加熱された桃はこっくりと甘く、ごろっとした果肉の食感がたまりません。
2.桃サイダー
夏の暑い季節にぴったりなのが「桃サイダー」です。甘くない桃でも加熱することで調理可能で、さらにガス飲料と組み合わせることで爽やかな飲み物に変身します。
3.桃のマリネ
桃のマリネは、さっぱりとした味わいでおつまみに最適な一品です。桃の自然な甘みと酸味が絶妙にマッチし、ワインやビールとの相性も抜群です。これからの季節、新鮮な桃を使ったこのレシピで、普段の食卓を少し特別なものにしてみてはいかがでしょうか。
商品一覧
-
- 贈答
- 特秀品あり
- 産地直送
- 予約販売
【特秀品】あかつき桃 - 福島ももの王道
¥5,600〜
税込・送料込 -
福島の旬の桃 - らきもも箱
¥3,600
税込・送料込 -
- 贈答
100% ストレート桃ジュース「桃の恵み」
¥5,300
税込・送料込 -
入荷待ち
- 贈答
伊達の蜜桃ジュース
¥0
税込・送料込 -
販売終了
- 予約販売
- 特秀品あり
- 贈答
- 産地直送
【特秀品】はつひめ(福島の早生桃)
¥5,000
税込・送料込 -
- 産地直送
- 贈答
- 予約販売
- 特秀品あり
【特秀品】まどか 桃
¥5,600〜
税込・送料込 -
- 産地直送
- 特秀品あり
- 予約販売
- 贈答
【特秀品】川中島白桃
¥5,600〜
税込・送料込 -
- 産地直送
- 特秀品あり
- 予約販売
伊達の蜜姫【糖度13度以上を保証した桃】
¥5,100〜
税込・送料込 -
- 予約販売
- 産地直送
- 特秀品あり
- 贈答
希少価値が高い!【糖度15度以上】伊達の蜜桃 匠の想い
¥7,000
税込・送料込 -
販売終了
- 贈答
- 予約販売
- 特秀品あり
- 産地直送
【特秀品】さくら白桃
¥0
税込・送料込
お役立ち情報がいっぱい!
ふくしま未来ブログ
お気に入りに追加するには、ログインをしてください