カート

ログイン

会員登録

商品

メニュー

閉じる

桃の王様「川中島白桃」の特徴は?味わいや旬の時期、「あかつき」との違いを紹介!

桃の王様「川中島白桃」の特徴は?味わいや旬の時期、「あかつき」との違いを紹介!

川中島白桃は、桃の中でも高い人気を誇る品種で、その上質な味わいと外観から「桃の王様」と呼ばれています。この記事では、そんな川中島白桃の特徴や歴史、出回る時期やおすすめの食べ方など、詳しく紹介します。「川中島白桃を買ってみようかな?」とお悩みの方、「実際に食べて美味しかった!詳しく知りたい!」という方はぜひ最後までチェックしてくださいね◎

川中島白桃の特徴は?

川中島白桃とはどんな桃なのか、特に贈り物として購入する場合は、産地や価格なども気になりますよね。ここでは、川中島白桃の味わいや旬の時期、気になる産地や価格などの総合的な特徴について紹介します。

川中島白桃は日本で2番目に生産される桃

令和2年産特産果樹生産動態等調査によると、川中島白桃は、あかつきに次いで、日本で2番目に多く栽培されている品種です。日本全国の桃の生産地の総面積が 7,898.5ha の中で、「あかつき」が 1,426.6 ha (シェア率18.1%) で最多なのに対し、「川中島白桃」の生産面積は 1,180.7 ha (シェア率 14.9%) です。

ちなみに3位は白鳳で、1159.3 ha(シェア率 14.7%)、4位は日川白鳳で 685.5 ha (シェア率 8.68%)、5位はなつっこで  482.3 ha (シェア率 6.11%) と続きます。

外観や味わい

川中島白桃は、”白桃”という名前がついている通り、果肉は白く、タネの周りが赤く色がつくのが特徴です。果実の大きさは320〜350gと大玉で、非常に食べ応えがあります。果肉は硬めで繊維質が少なく、パリッとした心地よい歯触りを楽しめます。また、果汁をたっぷりと含み、頬張ると口いっぱいにジューシーな甘みが広がります。

川中島白桃は晩生品種で、生育に時間がかかる分、夏の太陽の日差しと自然の恵みをいっぱいに受けており、味の安定感は抜群です。

旬の時期

川中島白桃の収穫時期は産地にもよりますが、早いところでは8月上旬頃から始まり、9月末まで続きます。日持ちも良いので、お中元ギフトやお盆で帰省した際の手土産などにも最適です。

福島県における川中島白桃の旬は、例年8月中旬から8月下旬にかけてです。この時期が最も美味しく、出荷量も多くなります。川中島白桃は桃の中でも比較的遅めに出回る晩生品種で、他の品種が手に入りづらくなってからでも「美味しい桃」として楽しめるのが魅力です。

JAふくしま未来は、県内でも主要な桃の生産地で、川中島白桃をはじめ、様々な品種を栽培しています。旬の時期には、それぞれの最も美味しいタイミングで、甘みと果汁たっぷりの桃をお届けします。気になる人は、ぜひJAふくしま未来の公式サイトをチェックしてくださいね!


栽培の歴史

川中島白桃は、長野県長野市の川中島町の池田正元さんが昭和30年代に、ご自身の農園で桃の品種改良を進める過程で発見されました。1961年(昭和36年)に「池田1号」として出荷が始まったとされています。その後、1977年(昭和52年)に現在の川中島白桃(かわなかじまはくとう)と命名されました。

20世紀半ばまで、主要な産地は岡山県など西日本の温暖な地域でしたが、その後、涼しい地域での栽培も盛んとなり、近年は山梨県と福島県でも栽培されています。桃栽培が広がる過程で、品種として非常に優秀な川中島白桃の生産も広がっていきました。

主な産地

川中島白桃は、戦国時代武田信玄と上杉謙信が争った”川中島の戦い”で聞き馴染みがある通り、長野県の果樹園で発見されました。また、桃の中でも人気品種である川中島白桃は、全国の生産者から支持を集めており、甲信越を中心に、関西、東北と広い地域で栽培されています。

  • 1位 山梨県 280.5 ha 23.8%
  • 2位 山形県 214.1 ha 18.1%
  • 3位 長野県 206.8 ha 17.5%
  • 4位 福島県 190.2 ha 16.1%5位 和歌山県   80.5 ha 6.82%

山梨県の桃産地としては、「春日居の桃」が日本で一番高値で取引される桃として有名です。その販売を司る春日居統一共選所は日本随一の選果基準の厳しさでも知られます。

価格相場

川中島白桃の相場価格は、購入する量や等級、産地、販売時期によって幅がありますが、一般的な川中島白桃は、1個あたり300円〜1000円程度で販売されており、贈答用など等級が高いものは1個1000円以上になることもあります。

箱入りの場合、1kg(3〜4個程度)あたり2,400円前後、3kg(8〜12個程度)あたり5,000円〜11,000円程度など、幅広く取り扱われています。

川中島白桃は、桃の中でも人気の品種で、特に品質が良いものはちょっとした高級品といえる価格で販売されているようです。購入の際は、用途や予算に合わせて適切な商品を選びましょう◎

川中島白桃を美味しく楽しむには?

せっかくなら、美味しい桃を長く食べていたいですよね◎ここでは、桃を美味しく保存する方法やおすすめのレシピなどをご紹介します。

正しく保存して美味しさ長持ち

川中島白桃は、果肉がしっかりして日持ちが良い品種ですが、甘みや食感を損なわず美味しく食べるためには、正しく保存することが大切です。

川中島白桃は冷気や乾燥に弱いため、基本的には常温保存が適しています。新聞紙やキッチンペーパーで一玉ずつやさしく包み、風通しの良い冷暗所(直射日光やエアコンの風が当たらない場所)に置きましょう。桃についていたフルーツキャップがあれば、下部に装着しておくと傷み防止になりますよ。

また、川中島白桃は硬く引き締まった果肉が魅力の品種です。その独特な食感を存分に楽しみたい場合は、購入後できるだけ早く食べましょう。少し柔らかくして食べたい場合は、常温で2~3日追熟させると柔らかくなります。

生でそのまま食べるのがおすすめ

川中島白桃は、そのままで十分美味しく食べられる桃です。購入した際は、ぜひ何も手を加えず、生でそのまま味わってみてください。食べる2〜3時間前に冷蔵庫や氷水で冷やすと、果肉がきゅっと引き締まって、より甘みが際立ちますよ。

また、桃はお尻の部分が最も甘いため、ヘタ側から順に食べ進めていくと、最後まで口の中に甘みが残り、余韻を楽しめます。

硬い桃は調理しても美味しい

そのまま食べるのが最もおすすめな川中島白桃ですが、硬めの果肉を生かして調理するのも楽しみ方の一つです。

例えば、定番のコンポートにアレンジすると、果肉が煮崩れしにくく、煮込んでもシャキッとした歯応えを残すことができます。また、お好みのチーズと一緒にカプレーゼ風にアレンジするのもおすすめです。川中島白桃の甘さと爽やかな香りが、チーズのコクと絶妙にマッチしますよ。

川中島白桃はこんな人におすすめの桃!

ここまで紹介した川中島白桃の特徴をふまえ、どのような人におすすめの桃なのかまとめました。川中島白桃に少しでも興味がわいた人はぜひチェックしてくださいね◎

  • 硬めで歯ごたえのある桃が好きな人
  • 手軽に美味しい桃を味わいたい人
  • 桃を使った料理に挑戦してみたい人

川中島白桃は、JAふくしま未来の公式オンラインショップにてご購入いただけます。家庭用に、贈答用に、桃の名産地が誇る一級品の川中島白桃をぜひお取り寄せください!

まとめ

さて、川中島白桃の特徴や歴史、美味しい食べ方をご紹介してきましたが、もう川中島白桃が食べたくなりましたよね◎この夏、大ぶりでジューシーな川中島白桃を、ぜひ手にとって味わってみてください。心地よい歯ごたえと爽やかな甘さが、熱い夏にぴったりです。あなたも川中島白桃を食べて、その魅力にハマりましょう!

JAふくしま未来では、甘くてみずみずしい桃を旬の時期に合わせてお届けしています。日本で最も生産されている人気品種「あかつき」発祥の地でもある福島県の桃は、豊かな自然と昼夜の寒暖差の中でじっくりと栄養を蓄え、1個1個に甘みが詰まっています。産地自慢の高品質な桃を逃さずゲットしたい人は、ぜひJAふくしま未来の公式サイトをチェックしてくださいね!